2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧
中量二脚機体の作り方第1回です。初めに使用する道具を揃えましょう。 左から ・木工用ボンド 紙の接着に使う糊です。速乾性の水性系接着剤(木工用ボンドまたはセメダイン木工用)を推奨します。でんぷん糊(ヤマト糊など)は乾燥速度と接着強度に劣るので避け…
※中量二脚機の組立記事はもう少しお待ちください。 ワンフェス当日は荷物が結構あったので早めに出発。 a.m.6:40頃 西船橋のホームから。遠くのビルが朝霧に霞んでいます。 a.m.7:20頃 会場到着。荷物置いて一段落したとき。まだまだ人は少ない。 a.m.8:10頃…
無事にワンフェスが終了しました。一応の目標は達成できたので次に向けて頑張ります。サークルの皆さん、購入して下さった方々、写真を撮ってくださった沢山の方々、お疲れ様でした。
久しぶりに棚から旧作品を出しました。右手が無いのは気にしないでください。棚に転がってると思います。 可動関節の方式が今とは全く違います。軸・軸受ともに円形で小さくできるのが最大の利点です。完全にへたってしまい、自立すらできないという状態だと…
撮るタイミングが悪くて花が開ききってません。真ん中のもじゃもじゃが特徴的です。 以前アップした黄色バージョン。"夕化粧 黄色"とかで検索しても出てこない…。全く違う種類の花なのでしょうか。
一昨年の地元のイベントがあったときに来ていた猛禽類の写真。去年は小雨のため来ていませんでした。 ボーッと周りを見ていたり、頻繁に鳴き声を上げたりいろんな性格の子たちがいました。なかには目隠しされてる鷹も。 普段目にする機会が少ないせいか、常…
この花に昆虫が止まっている所を良く目にします。蜜が甘いのでしょうか。 一度、スマートフォンのカメラで撮影しようとしたのですが、起動が遅いわ、オートフォーカスが遅いわで、蝶が飛び立った後にカシャ!という威勢の良い シャッター音が響いてむなしく…
全ての印刷が完了して、ページ番号を確認しつつ袋詰めしました。ページごとにまとまった状態から一枚一枚手に取り部単位にする作業は地味で疲れます。あとは展開図データをPDFにしてCDに焼いて入れれば全部完了です。当日持ち込みにしたのでまだ猶予はありま…
電線に止まっている鳥。つばめ…かな。 //
古代蓮の里で咲いていた睡蓮です。近寄れなかったので花が小さい。 ワンフェスが近づいてきてあっぷあっぷしてます。印刷はほとんど終了して袋詰めできるようになりました。郵送か当日持ち込みか迷ってます。 //
夏と言えば朝顔。縁側と長屋に緑のカーテンができています。効果はあんまり無いと思うけど。白、紫、青、赤紫といろんな色が咲いてました。 //
ワンフェス展示用の可動関節を最新版にした機体を制作中です。同時進行で印刷と説明書も作ってます。間に合う…かな。 印刷終わったページでミスがちらほら…別途印刷かぁ。予想はしてたけどね。 安いと飛びついた500円黒インクも結局、値段相応の量しか入って…
WF2012夏に出展するアーマードコアV 中量二脚機体です。 卓番:8-09-06 CRAZY CRAFT(合同出展) 価格:4000円 内容:A4約43枚+展開図データ(PDFを予定) 構成:頭部 HERACLES HD226 コア OSTARA CR113 腕部 UAM-10/A 脚部 ULG-10/A DENALI ショットガン KO-3K/…
雲間から真っ赤な日の光が漏れ出していました。雲がもっと少なければ視界も真っ赤に染めていたでしょう。惜しかった。 段々と赤が弱くなっていく様子で日没なんだなと何となく感じることが出来ました。段々とシャッター速度が遅くなり、撮るのが困難に…こん…
もう咲き終わってしまいましたが、カモミール。多年草と一年草があるらしく、家のは毎年咲いているのでローマン・カモミールなのだと思います(一年草はジャーマン・カモミール)。中央の黄色がぽっこり膨らんでいるのが特徴的。ただ、何年も咲いているので膨…
何度か見直しをして印刷を開始しました。約900枚の印刷になるので1週間くらいに分けて作業します。 モノクロ設定にしているのにシアンがどんどん減っていくのは何故だー //
びっくりするぐらい空が"青い"ときありますよね。(今日じゃないけど) //
この間、古代蓮の里に行ってきたときに撮った物です。通路の高い位置から見下ろせるだけでなのでアップでは撮れませんでした。 浅沙は個体数が少なく、準絶滅危惧種に指定されています。 トリミングで疑似アップ。なんだかぼやけてます。 //
庭の擬宝珠が咲きました。つぼみを付けた頃はピンと茎を伸ばしていましたが、花が咲く頃には強風でダレてました。 いくつか種類があるみたいですが、家にあるのは葉っぱに白い筋のある筋擬宝珠みたいです。 //
七変化が咲き始めました。微妙に色を変えながら11月頃まで咲き続ける変わった花です。沢山花が咲けば華やかになるのですが、小さな鉢植えのため花は少ないです。今は黄色系、ピンク系の色をしていますが、そのうちオレンジ系にも変化するはずです。 記事作成…
方喰の3種類目。全部三つ葉ですが、葉と花の色がそれぞれ違います。自力で見つけられたのはこの3つ。これだけ色じゃない名前なのがちょっと気になります。 関係ないけどカテゴリーのスクロールバーが復活したようです。 立方喰。葉は緑で花は黄色。 紫方喰…
色のカラー(color)ではなく、襟のカラー(collar)が名前の由来でした。うちに咲いているのはピンクだけですが、いろんな色の品種もあるようです。 //
古代蓮の里の写真の最終回。色々な種類の蓮が咲いていましたが、白~薄桃で花弁数が2~30枚のものが一番奇麗でした。花弁が多すぎるとボリュームがありすぎてまとまらない感じです。 //
引き続き古代蓮の里で撮ってきた蓮の写真です。古代蓮のほかにも色々な種類の蓮が咲いていました。案内板と花もしかしたら間違ってるかも… //
行田市の古代蓮の里に行ってきました。雨はなんとか大丈夫だろうと思っていたけど、一通り見終わった頃に降り出してしまいました。 里内にはかなりの数の蓮が咲いています。花は朝一で咲き始め、昼前には閉じてしまいます。 花は結構大きい。 ハチも結構活動…
ある日の夕日。
つぼみが膨らんで開花寸前の桔梗が撮れました。小さい頃は緑色をしていましたが、すっかり花の色になっています。 こうしてみると本当に風船のようです。 開花し始めの頃。紫無いなぁと思っていたら遅れて咲き始めました。 見事な星形です。
脚部の展開図は印刷出来るようになりました。組立説明書も平行して作成しようと思ったのですが、肝心のキットが出来ないことにはワンフェスに参加できないので、先に腕部パーツの切り抜きと単組みで間違いを修正して量産できる態勢にしてしまいます。
竹の花が咲いている!と思いこんでシャッター切りまくったのですが、よくよく見てみると竹に絡みついた別の植物の花っぽかったですw なんの花か調べてみたものの名前はわかりませんでした。 一つの枝から白とクリームの2色の花が咲いているところが変わってま…
葉っぱが白詰め草と同じで3つ葉でやっぱり多葉があるらしいです。