MULTIPLE PULSE
すべてを焼き尽くす暴力ことオーバードウェポン。その一つマルチプルパルスを装備(風)させてみました。ロールスクリーンを使ったけど、小さくてバックがはみ出し気味。もっと大きいの買ってこようかな… スタンドも紙なので100%紙製です。 ま、背負えるはずも…
オーバードウェポン・マルチプルパルス完成。長かった…2,3回は投げだそうとしましたw その割に出来は良くないのですが…自己採点するなら40点くらいです。 各羽の根元にある可動部を四角型にしてしまったため、干渉が起こってうまく角度を付けることが出来ま…
砲身130門。白色の半分はちょっと未完成。疲れた。 その20までには終われそうだ。
片翼分のパーツは揃ったものの、組み上げる気分にならないので残り半分の必要パーツを準備しています。 気分が乗らないのは、形になったとき問題が見つかるのが嫌なのかもしれません…でもワンフェスがゴールだからまだまだがんばらないといけないですね。
残り65個の砲身パーツを切り抜いて、千枚通しで折り目を付けました。発射口は丸く切り抜いて黒紙を裏から貼り付けてあります。とにかく疲れた。前半は何とかテンション持ったけど後半(単組みが残ってるけど)は後○○個残ってる…と常にカウントしながらの作業で…
まずは片翼ぶんの砲身を作りました。あまりに同じ作業が続くので結構キツい。この倍作らないといけないのか… パーツ数をざっと数えてみたら1000以上でした…(オーバードウェポンのみ)
1/10完成。レール(黒い手すりのような部分)は本来単独で動くのですが、強度的な問題と組み立ての手間を考えて砲身側に固定しました。弧の部分はデザインナイフでフリーハンドするしか方法がないため非常に面倒。おまけに刃の切れ味がすぐ落ちるので紙の繊維…
羽の接続部分にあたる強関節を10個作りました。時間がかかる上に地味という根気がいる場所です。奥行き10mmを確保できれば安定した軸の抜き差し耐性をえら得るようです。
サブアーム完成。アームと言うわりには指もありませんが…さすがに物をつまむというのは難しいので軸を通して物を支えています。 3箇所可動で通常武器に当たる物ならなんでも支えられるくらいの強度はあります。
マルチプルパルスの全体像が見えてきました。装備武装を預けるサブアームと砲身がスライドする時に動くレール(両脇に付いてる手すりだと思っていた部分)が出来れば、あとはひたすら複製となります。
砲身が5つ乗っかる台座部分を作りました。2つの白パーツは黒の蛇腹状パーツを内側から接着して、しっかり排気口に見えるようにしました。 伸縮&回転ギミックの関係で円柱の部分は八角柱にしています。
レール接続。動きは良好ですが弧が若干歪んでしまいました。でもこれは次で解消できるはず。手すり状のパーツを追加すれば格好もついてくるでしょう。 根元の可動部分は重さにちょっと耐えられないみたい。これは再検証しないといけないです。
砲身をまとめる台座を作りました。写真下の可動部分は負担かかかりそうだったので重関節にしてあります。 実際に仮置きしてみると結構大きい。これが左右5枚ずつとなると相当な物になりそうです。
レール試作品。形状はモノレールとほとんど同じだと思います。厚さや曲面になる都合上、長方形の重ね合わせ(6重)で出来ています。接着剤が乾いたら強度が出て安定しました。不安材料が一つ取り除けてよかった。もう一つの案は不安定&組み立てが面倒だったの…
羽根一枚分の砲身を作りました。とにかく数を作る事になるので構造は簡単にしています。砲身の台座とスライドするレール部分が難しくなりそう。
動きのある部分を整理して立体に起こせるようにしました。意外に可動箇所が多いので強度と、根元の可動部分の負荷が心配です。 干渉はなくなったはず。砲身の角度が付けられないと思ったら、上部のミラーみたいな所も動いてたので問題解決。画像は砲身と前腕…
最後の大物を制作開始。グラインドブレードと迷いましたが、スクラッチされている方がいることやバンダイの超合金で製品化が決まっているのでマルチプルパルスにしました。これの良いところは左右対称なこととパーツ形状が単純であること。かなりモデリング…